2012年7月9日掲載
南モンゴル通信
「中国」が建国されてから丁度100年が過ぎた。100年前に「中国」は存在せず、シナはマンジュの植民地であった。
かつて「中国」には「五大民族」という言葉があったそうだが、いつ頃の事なのかは明らかではない。ある人は「五大民族」とは「清朝の維新運動」の頃の「五族協和」、あるいは孫文が提唱した「五族共和」から来る概念であり、中華民国が清朝支配領域を継承することを視野に入れたスローガンであると説明している。しかし、いつ頃、誰が、どのような歴史的文脈で、また、いかなる目的で提唱したのかは不明である。
清朝末期の腐敗した官僚による「独裁政権」が、「人権弾圧」や「民族差別」による「非人道的」支配を行っていたため、「国民」の不満が高まり、人々が「自由・民主・平等」を政府に要求したことを「清朝の維新運動」と言うそうだが、孫文が提唱した「五族共和」が、そうした文脈とは全く関係のない別の意図から出た言葉であることは明らかである。
1906年の「中国同盟会軍政府宣言」の中で、孫文は「駆除韃虜、回復中華、建立民国、平均地権」の四箇条を提唱する。のちに最初の二箇条は「民族主義」、後ろの二箇条はそれぞれ「民権主義」、「民生主義」と言い換えられ、「三民主義」として広く知られるようになる。
「韃虜」というのは本来、シナ人がモンゴル人を指して呼んでいた言葉であるが、ここではマンジュ人を指している。すなわち、かつてモンゴルを追い出して明朝を建てたように、マンジュを追い出してシナ人の民族国家を設立しようと呼びかけているのであり、そこには「韃虜」との「共和」も「協和」も入る余地が全くないのである。
ところが、辛亥革命が成功して1912年1 月1日に中華民国が建国されると、孫文は一転して「五族共和」を唱え始める。この「五族」は漢(シナ人)、満(マンジュ人)、蒙(モンゴル人)、回(ウイグル人)、蔵(チベット人)を指しているが、この五つの民族はいずれも独自の歴史、国家、領土、言語、文字を持つ別々の存在である。1935年当時の中華民国の領域内には約400の「少数民族」がいたという調査報告もあるそうだが、政府が公式に認めていたのは、この「五族」だけであった。
当初は追い出すべき対象であった「韃虜」達との「共和」とは、中華思想を背景とする侵略主義に他ならない。「五族共和」とは、モンゴル、マンジュ、ウイグル、チベット等の隣国に対する軍事占領と同化政策を推進するための思想であり、モンゴル人、マンジュ人、ウイグル人、チベット人の側から見れば「国父」孫文は中華帝国主義を掲げる侵略者なのである。
この100年間に「共和」されたモンゴル、マンジュ、ウイグル、チベットの領域は各省に分割され、マンジュ以外の三民族においては、それぞれ100万人前後の人々が虐殺されたとされている。「被共和者」には名ばかりの「地域自治」が与えられたが、こうした「自治区」では、「共和者」であるシナ人達がやりたい放題であり、恒常的に環境破壊、資源略奪、人権弾圧が行われている。
1912年に成立した「中国」は、翌1913年からモンゴル侵略を開始した。1921年にモンゴル北部の「外蒙古」が独立したが、モンゴル南部は「中国」の「内蒙古」とされた。まもなく「共和者」であるシナ政府の移民政策により、モンゴル南部の人口はモンゴル人よりもシナ人の方が多くなってしまう。民族滅亡の危機に瀕した南部のモンゴル人達は、1930年代にデムチクドンロブ(徳王)を中心に結集し、シナ政府に対して「モンゴル民族自治」を要求したが、シナ政府はこれを「モンゴル地域自治」と修正して許可した。彼らは「民族自治」の延長線上に国民国家の形成があることを熟知していたからこそ、あえて民族と関係のない概念である「地域自治」という用語を選択したのであろう。
その後、数百万人を殺戮して政権を奪取した中国共産党は、孫文の「五族共和」路線を変更せず、さらに推進する政策を実施してきた。1950年代から「民族識別工作」を実行し、建国当初の9民族から、1954年までに38民族、1965年までに53民族を創造し、現在では55の「少数民族」を認めている。
中華人民共和国の「民族自治法」によると、「少数民族」の集住地域は「区域自治の領域」として指定され、その地域では「少数民族」の文字と言語を使用する権利、一定の財産管理権、一定規模の警察や民兵部隊を組織する権利、区域内のみで通用する単行法令の制定権などが認められている。
しかし、実際には民族区域への移民や、少数民族に対する虐殺がエスカレートした。例えば、1950年の「新疆ウイグル自治区」では、シナ人の人口比率が7%未満であったが、1991年には40%を超過し、ウイグル人は自治区内の少数派に転落してしまった。「内モンゴル自治区」は最も悲惨な状態にあり、移民してきたシナ人の人口はモンゴル人の10倍にも上る。また、チベットでは人口の約5分の1 に当たる120万人のチベット人が「共和」により殺害された。
最近、「地域自治」から「民族自治」に変更するべきであるという主張を耳にするが、デムチクドンロブの時代であればいざ知らず、今さら「民族自治」という言葉に換えてみても悲惨な状況が改善されるとは到底思えない。
シナ人植民者に遵法意識も人道性の欠片もないことは、今日までの歴史が十二分に証明している。美辞麗句が書き込まれたシナ人の六法全書を手渡されても、奴隷状態にある現代の「韃虜」達にとっては、トイレット・ペーパーほどの価値すらもないのである。
トイレット・ペーパーの中に自由を探し求めても無意味である。使用済みのトイレット・ペーパーはトイレに流さなければならない。
ジリガラ
「共和国」と「民族自治」 ジリガラ : モンゴル自由連盟党
http://www.lupm.org/japanese/pages/120709j.htm